全域

縦走トレーニングにおすすめの関東のメジャーな山たち【日帰り】

本格的なシーズンの前の縦走トレーニングにぴったりなルートをご紹介します。都心からアクセスが良く日帰りで気軽に行けるメジャーなルートばかりです。縦走だとアップダウンが多くなり累積標高が大きくなるので、ペース配分を考えて歩くようにしています。
写真

カメラバッグ〜写真が趣味になると陥る怖い沼!

写真が趣味になると待ち受ける大小様々な沼のひとつがカメラバッグ沼です。撮影にはたくさんの道具を持ち歩かねばなりませんが、どうやって運ぶかには悩まされます。定番は専用のカメラバッグを買うことですが、人により方法は様々。私のカメラバッグ沼遍歴をご紹介します。
全域

初心者含むグループで登るのが楽しそうな関東の低山たち【日帰り】

東京近郊の低山の中から、初心者さんを含むグループ登山に適していそうな山を勝手にランキングしてみました。王道の高尾山をはじめ、棒ノ折山、日ノ出山、金時山、大山(丹沢)、筑波山。登るのが容易で山頂が広く、温泉や買い食いの楽しみもある山たちです。
丹沢

シロヤシオ満開の檜洞丸へ【ツツジ新道から犬越路経由周回】

5月、シロヤシオが満開になった丹沢山系の檜洞丸にソロ登山しました。ツツジ新道の山頂直下はちょうど満開、清楚な花を堪能し、犬越路経由で下山するルートです。心配は混雑とヒル。混雑は想定どおりで、ヒルは全く心配ありませんでした。
奥多摩・秩父

滝と新緑が美しい5月の川苔山をソロ登山【川乗橋→鋸尾根で下山】

滝と新緑を目的に、川苔山をソロ登山しました。川乗橋からスタート、百尋ノ滝を経由して山頂を踏み、鋸尾根で下山するルートです。累積標高は上下とも1.5kmとハードなトレイルでしたが、5月の新緑と滝の大迫力を楽しみながら歩けました。
2025.05.14
北関東

ピンクのトンネル!アカヤシオ満開の篭山バリルートをソロハイク

赤城山の南側にある篭山でソロハイクをしました。一番たくさんアカヤシオが見れそうな利平茶屋から周回するバリエーションルートを選択。気が抜けない道でしたが、アカヤシオはこれ以上ないほど美しく、山肌のピンクの斑点やピンクのトンネルを楽しみました。
クライミング

クライミングで困ること〜腕と手がごつくなる!お手入れはどうする?

真剣にクライミングを始めて1年と少し。気がついたら手の指がごつごつになり、手の平はタコだらけ、そして上腕が膨らんでいました(泣)。せめて手の平のタコのお手入れをしようと揃えた私のお手入れグッズを紹介します。
2025.04.25
写真

神レベル!K&F Concept多機能フィルターの便利さがすごい

最近購入したK&F Conceptの多機能フィルターがとても便利です。CPLと可変ND(2-32)が1枚のフィルターになっている優れもの。価格も1万円前後とお手頃です。ただレンズフードやレンズキャップが付けられなくなるのは少し気になる点です。
素敵な宿

リノベのまち鹿沼・銀座通りのホステル、Centerに宿泊

栃木県鹿沼市の旧市街地は古い建物を生かしたリノベーションまちづくりが進む地区。その中心にあるCenterは、手作り感が素敵な複合施設です。ホステルも併設しており、古賀志山へクライミングに訪れた際に紹介されて宿泊しました。
写真

新しいMacBook Air (M4チップ)が来た!

3月12日に発売になったM4チップ搭載のMacBook Airを購入しました。動画編集の書出しなどの処理がとても速くなり感動。ディスプレイも美しく拡張性も改良されています。軽さ・薄さがやや失われたと感じますが、総合的にはかなり満足です。
写真

【カメラレビュー】Sony RX100M7(サイバーショット)〜優秀すぎるサブ機

私のメイン機はSonyですが、昨年サブ機としてRX100M7を購入しました。サイバーショットと呼ばれるコンデジです。小型軽量でありながら200mmまで出せる高倍率ズームが購入の決め手。欠点はありますが、静止画+動画ともにサブ機としては購入して良かったとしか思えない優秀なカメラです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました