東北【東北遠征2024その2】森吉山、初夏のお花たちを愛でる山旅 森吉山は、初夏のお花畑と冬の樹氷が有名な独立峰で、秋田県の中央に位置しています。夏もゴンドラが運行していて、山頂駅からは1時間強の行程と比較的楽に登頂可能。山頂を越えて山人平というポイントまで進めば、チングルマ・イワカガミの群生と森吉山のコラボが素晴らしいです。 2024.07.01東北
東北【東北遠征2024その1】秋田駒ケ岳、チングルマ咲くムーミン谷へ ムーミン谷のチングルマを目当てに、秋田駒ケ岳に行ってきました。初夏はシラネアオイやコマクサなど百花繚乱の様相が楽しめます。バスで八合目まで行けるため比較的楽に登頂でき、登山道も整備されていて初心者向き。一方、国見温泉から登るルートは車が必須となります。 2024.06.26東北
写真4月・5月見頃の花を撮りたい!お出かけスポット5つ【東京近郊・登山なし】 4月・5月に見頃となる花の撮影が楽しいお出かけスポットを5つご紹介します。東京近郊でアクセスがよく、登山は必要ない場所ばかりです。見頃や撮影ポイント、開園時間変更などの情報収集を、公式HPやSNSでまめに行うとストレスなく撮影できます。 2023.04.10写真
八ヶ岳小雨の硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳縦走1泊2日【↑北沢↓御小屋尾根】 赤岳から硫黄岳の稜線は岩場が続き、北アルプスの岩稜帯トレーニングに最適のルートです。難易度はCで核心部は短いですが滑落事故も多いので慎重に。今回は小雨のコンディションでしたが特に難なく通行できました。一緒に阿弥陀岳を登るのもおすすめです。 2022.07.25 2022.07.27八ヶ岳
南アルプス白根御池小屋に宿泊 北岳登山で、白根御池小屋に宿泊しました。とても清潔で水が豊富で美味しい小屋です。稜線上ではありませんが標高は2000mを越えるので夏でも夜は寒いです。個室はなく相部屋のみですが仕切りがあります。翌日の北岳登山では不要な荷物をデポできて便利です。 2022.07.04 2023.03.06南アルプス
南アルプス北岳を1泊2日ソロ登山、大樺沢滑落してキタダケソウに会えず【広河原から御池コース】 南アルプス北岳に1泊2日でソロ登山してきました。キタダケソウを見るための登山です。北岳へのルートは御池から大樺沢左俣を登るか、右俣若しくは草すべりから肩ノ小屋を経由するかのいずれか(大樺沢下部は現在通行止め)。大樺沢左俣ではこの時期雪山装備が必要です。 2022.07.04南アルプス
北アルプス白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳を縦走登山【栂池→八方縦走2泊3日】 白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳の白馬三山縦走をしました。栂池→八方の2泊3日のうち2日目の縦走です。危険箇所もなく難易度は高くないですが、ざれていて歩きにくい箇所もありそれなりに体力は必要になります。ウルップソウなどのお花が素晴らしいコースです。 2021.08.03 2023.02.06北アルプス