東北

東北

岳温泉(福島)Mt.Innに宿泊

年末の安達太良山登山の際、岳温泉のMt.Innに宿泊しました。岳温泉には温泉宿がたくさんありますが、Mt.Innは朝食時間が早く登山に便利です。温泉の質もよく食事もおいしく、温泉宿としてもとても満足なお宿でした。
東北

冬の安達太良山を日帰り登山〜雪もふもふ+強風

2024年の締めくくりに安達太良山に登ってきました。冬山としての難易度は高くないと思いますが、山頂付近の強風には注意が必要です。スキー場からの往復であれば特に迷う箇所はありません。スノーモンスターやシュカブラがとてもきれいで楽しく歩けました。
東北

紅葉の栗駒山を再訪、神の絨毯を拝む

紅葉時期の栗駒山を再訪しました。前回は霧が立ち込め拝めなかった「神の絨毯」、少し早かったものの見ることができました。今回は、宮城側のいわかがみ平から登り、岩手側の須川温泉へ下山するルートをを選択。混雑ぶりは予想を上回り登山道が渋滞するほどでした。
素敵な宿

【東北遠征2024その4】妙乃湯(乳頭温泉郷)に宿泊

秋田の乳頭温泉郷は7つの温泉と宿に分かれています。秘境ながらもアクセス良く、泉質のよさから人気の温泉郷です。今回、東北遠征の締めくくりに妙乃湯に宿泊しました。他の宿と比べてモダンな雰囲気で、女性ソロでも気兼ねなく楽しめます。
旅行

【東北遠征2024その3】角館、新緑の武家屋敷と秋田犬とのふれあいを楽しむ旅

角館は、武家屋敷が美しく保存されていて「みちのくの小京都」と呼ばれる町。春には枝垂れ桜が美しく、比内地鶏やきりたんぽなど地元グルメも楽しめます。6月、新緑の武家屋敷を撮影し、秋田犬とのふれあいを楽しむ撮影旅行をしてきました。
東北

【東北遠征2024その2】森吉山、初夏のお花たちを愛でる山旅

森吉山は、初夏のお花畑と冬の樹氷が有名な独立峰で、秋田県の中央に位置しています。夏もゴンドラが運行していて、山頂駅からは1時間強の行程と比較的楽に登頂可能。山頂を越えて山人平というポイントまで進めば、チングルマ・イワカガミの群生と森吉山のコラボが素晴らしいです。
東北

【東北遠征2024その1】秋田駒ケ岳、チングルマ咲くムーミン谷へ

ムーミン谷のチングルマを目当てに、秋田駒ケ岳に行ってきました。初夏はシラネアオイやコマクサなど百花繚乱の様相が楽しめます。バスで八合目まで行けるため比較的楽に登頂でき、登山道も整備されていて初心者向き。一方、国見温泉から登るルートは車が必須となります。
東北

檜枝岐温泉で宿泊〜燧ヶ岳・会津駒ヶ岳登山のベース+歴史を楽しめる温泉地

福島の檜枝岐温泉は、尾瀬の福島県側の入口にあたり、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳登山のベースとなる温泉地です。江戸時代から続く檜枝岐歌舞伎が有名で、その他も随所で江戸時代の風習を感じます。アクセスは東武鉄道の会津高原尾瀬口駅から路線バスが出ていますが便数は少なめです。
東北

沼尻高原ロッジに宿泊

沼尻高原ロッジは元々は女性登山家の田部井淳子氏が所有していたロッジ。安達太良山の麓の素敵なお宿として現在も運営されています。温泉は酸性硫黄泉でお肌がつるつるに。料理は地産地消の凝った内容です。ラウンジやテラスも素敵で優雅な時間が過ごせました。
東北

安達太良山を日帰り登山【沼尻から鉄山→船明神山を周回】

安達太良山はゴンドラで奥岳側から登るのがもっとも簡単で人気のルートですが、その他にも様々なルートがあります。中でも私が好きなのが、西側の沼尻温泉から登るルート。湯畑を通り胎内岩をくぐり沼ノ平を眺めながらの楽しいルートですがとても静かです。
タイトルとURLをコピーしました