写真

おしゃれすぎる!写真に撮りたい東京の建造物8選

スポンサーリンク
写真

こんにちは、くっかばらです。東京は晴天が続いていますね。下界で過ごすのが心地よく、山への足が若干遠のいてしまいます。

東京で好きな過ごし方のひとつに、建物めぐりがあります。古い建物からモダンな建物まで、飽きることがありません。写真撮影の練習、特に構図の練習にはぴったりの被写体です。

写真撮影が楽しい東京の建造物、おすすめは?

そこで今回は、個人的に好きな建造物をご紹介します。どれも入りやすく、撮影に制限がない所です。

くっかばら
くっかばら

スポットの紹介なので、写真の腕前は不問でお願いします笑。

スポンサーリンク

おすすめ建造物その1〜国際フォーラム

国際フォーラムは建物自体もかっこよいのですが、写真撮影なら断然ガラス棟です。

天井が宇宙船のような雰囲気。エレベーターで上階に上がり、空中通路から撮影しました。この時は某会社の株主総会のためガラス棟の一番上へは行けなかったのが残念だったものの、なんとか撮りたい構図で撮影できました。広場の紅葉に午後の光が当たっていたのもラッキーでした。

場所:東京都千代田区丸の内3−5−1
アクセス:有楽町線有楽町駅に地下で直結。東京駅・銀座駅・日比谷駅から徒歩5分
開館時間:一応公式サイト上では7:00~23:30となっています。
料金:無料
ラファエル・ヴィニオリ氏設計、1997年開館
短時間のスナップ撮影はOK イベントによって立入禁止エリアがあるときも

おすすめ建造物その2〜国立新美術館

国立新美術館も同じく、外観もさることながら面白いのは内部の切り取り。特に、3Fから1Fのカフェを撮影するのは定番です。

2F・3Fのカフェは、1Fからにょきっと立つコンクリート打ちっぱなしの上にあります。切り取るとまるで宇宙船のカフェのように撮影できました。

場所:東京都港区六本木7-22-2
アクセス:千代田線乃木坂駅すぐ、六本木駅から徒歩5分
開館時間:火曜日休館、年末年始休館
料金:展示室の見学をしない場合は無料
黒川紀章氏設計、2007年開館
3Fから下のカフェなどを撮影する場合、機材をフェンス外に出すことは禁止
(上の写真はガラスフェンス越しに撮影したものです)

おすすめ建造物その3〜東京カテドラル聖マリア大聖堂

東京カテドラルはカトリックの東京大司教区の聖堂で、ミサや結婚式なども行われます。

十字構造になっているのが一番の特徴で、上空から見ると建物が十字架になっているという斬新なアイデア。ただ付近は住宅街なので高層ビルがなく、全容は容易に見られません。

カテドラル内は自由に見学できますが、撮影は原則禁止です。内部は柱がない構造になっていて広く、コンクリート打ちっぱなしが厳粛な雰囲気を醸し出しています。とても静かで、光が差す空間に座っていると心穏やかになれます。

上の写真は、教会前の歩道橋から撮影したものです。

場所:東京都文京区関口3-16-15
アクセス:有楽町線江戸川橋駅から徒歩15分
開館時間:カテドラル見学は、ミサなどがなければ毎日9:00 – 17:00
丹下健三氏設計、1964年落成
カテドラル内の写真撮影は原則禁止

おすすめ建造物その4〜T.Y.Harbor

品川駅近くのT.Y.Harborは大好きでよく訪れます。水上に浮かんでいるかのようなビールの醸造所とレストランです。倉庫を改築した建物で、無骨な外観のなかにも漂うおしゃれ感。天王州ふれあい橋と一緒に撮影してみました。

内部もおしゃれなつくりで、ランチ・ディナー・ラウンジの利用ができます。できればテラス席で水を感じながらクラフトビールを楽しみたいところです。お値段は高め笑。

場所:東京都品川区東品川2-1-3
アクセス:天王洲アイル駅から徒歩5分 品川駅から運河沿いを20分程歩くのもおすすめ

おすすめ建造物その5〜旧万世橋駅

かつて神田駅と御茶ノ水駅の間に、赤レンガの瀟洒な「万世橋駅」がありました。2013年に当時のホーム部分をデッキにし見学ができるようになり、商業施設(マーチエキュート)も入っています。

写真撮影としては外観の赤レンガと神田川、できれば総武線と中央線が行き交うところも収めたいです。夕焼け時に万世橋から撮影しましたが構図が難しかったです・・・。

場所:東京都千代田区神田須田町1丁目25番地4
アクセス:秋葉原駅から徒歩5分程 御茶ノ水駅、神田駅からも徒歩10分以内
営業時間:オープンデッキの見学やショップは11:00から

おすすめ建造物その6〜東急プラザ表参道原宿

東急プラザ表参道原宿の入口エスカレーターはガラスのトンネルのようになっています。多面的なガラスに人々や車が映り込み、万華鏡のような様相を楽しめます。

できるだけ人通りが多いときのほうが、より面白い写真になります。

場所:東京都渋谷区神宮前4丁目30−3
アクセス:千代田線明治神宮前駅、JR原宿駅から徒歩すぐ
営業時間:11:00 – 20:00
6Fのオープンスペースは緑がきれいでゆったりできます

おすすめ建造物その7〜東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジは東京港臨海道路の一部で、江東区若洲と中央防波堤埋立地を結んでいます。「恐竜橋」とも呼ばれているそう。

車以外は若洲側からのアクセスのみとなります。橋の向こう(南側)に羽田空港があり、飛行機と一緒に撮影したり、きれいな夕焼けを富士山とからめたり色々な構図が試せます。夜間はライトアップもされています。若洲公園はあまり賑やかな場所ではないので女性はご注意を。

場所:東京都江東区若洲海浜公園
アクセス:有楽町線新木場駅から若洲公園行きバス約15分
昼間はブリッジウォークができます。向こう岸には渡れません。
(第三火曜日・12月の第一火曜日は閉鎖)

おすすめ建造物その8〜東京駅丸の内駅舎

ご紹介する必要もないくらい有名なスポットですね。JPタワーKITTE6Fの屋上庭園から撮影すると、駅舎の全貌を縦に撮影できます。有名な撮影場所なのでカメラマンがたくさんいます。

クラシカルな駅舎とまわりのモダンな高層ビルのコントラストが好きです。夜のほうが印象的な写真が撮れる感じがします。駅舎内のドームのモチーフも素敵すぎます。

場所:東京都千代田区丸の内1丁目
辰野金吾氏設計、1914年創建・2012年に保存復原。
KITTEの営業時間:11:00 – 21:00(日祝は20:00)
KITTE屋上庭園は三脚禁止でした

スポンサーリンク
少しでも参考になりましたでしょうか?よかったらシェア頂けると嬉しいです。
No Mountain, No Life.

コメント

タイトルとURLをコピーしました