八ヶ岳【長野・美ヶ原】山本小屋ふる里館に宿泊 長野県の美ヶ原で1月、通年営業している山本小屋ふる里館にソロで宿泊しました。食事は豪華でお風呂の眺めが最高、雪上車試乗や星空観察といったアクティビティも充実。全てにおいて細かい創意工夫が感じられるホスピタリティに溢れたお宿でした。 2025.02.09八ヶ岳
写真美ヶ原で写真と動画撮影+スノーシューハイク【登頂なし】 長野県の美ヶ原のベストシーズンは夏ですが冬も素敵です。1月の寒い日にソロで訪れ、ひとりで美ヶ原をスノーシューで歩き回ったり、静止画と動画の撮影をしたりと久しぶりのソロ活を楽しみました。標高が2000mあるので防寒対策は必須です。 2025.02.04写真旅、写真、山のこと
八ヶ岳硫黄岳山荘に宿泊、シャワーとラグジュアリー個室でリラックス 南八ヶ岳縦走時、硫黄岳山荘に宿泊しました。清潔さで定評のある山小屋です。2024年の改修工事で談話室がおしゃれになっていました。シャワーもあって疲れた体を癒せます。個室もあるし大部屋も半個室といった趣。とても快適な滞在でした。 2024.11.12八ヶ岳
八ヶ岳青年小屋(八ヶ岳)に宿泊、飲んでも飲まなくても楽しめる宿 南八ヶ岳縦走時、青年小屋に宿泊しました。編笠山の麓、「遠い飲み屋」の提灯で有名な小屋です。確かに飲んでいる方は多かったですが、私にとっては手作りご飯が本当においしく、飲まなくても十分素敵なお宿でした。 2024.10.28八ヶ岳
八ヶ岳南八ヶ岳縦走!赤岳コンプリートしました(2泊3日) 南八ヶ岳を縦走してきました。観音平から編笠山へ登り、青年小屋に1泊。翌日は権現岳から赤岳、横岳と縦走して硫黄岳山荘に1泊。最終日は硫黄岳を踏んで美濃戸へ下山。全体的に注意を要するルートです。この縦走で、赤岳を東西南北から全て登ったこととなりコンプリートしました。 2024.10.16八ヶ岳
八ヶ岳冬の北八ヶ岳、硫黄岳から縞枯山へ縦走【その3・茶臼山&縞枯山】 冬の北八ヶ岳縦走、その3では茶臼山と縞枯山の縦走をレポートします。茶臼山・縞枯山は風の影響がない樹林帯歩きができるので冬山初心者におすすめです。とても寒くなるので防寒対策は忘れずに。今回はロープウェイに乗らず徒歩で下山してみました。 2023.01.04八ヶ岳
八ヶ岳冬の北八ヶ岳、硫黄岳から縞枯山へ縦走【その2・根石岳&天狗岳】 冬の北八ヶ岳縦走、その2です。2日目は根石岳から天狗岳へ縦走しました。強風地帯なので低体温症に注意すべきルートです。根石岳と東天狗岳の直下は岩場でアイゼンをつけたままうまく歩く必要があります。それを除けば概ね安全に歩けると思います。 2023.01.03八ヶ岳
八ヶ岳冬の北八ヶ岳、硫黄岳から縞枯山へ縦走【その1・硫黄岳】 冬の北八ヶ岳を縦走しました。硫黄岳、根石岳、天狗岳、茶臼山、縞枯山を2泊3日でつなぐ山旅です。冬の北八ヶ岳は初心者向けとされますが強風と寒さ対策は必須。装備は12本爪アイゼンが安心でピッケルは好みでよいと思います。その1では硫黄岳をレポートします。 2023.01.03八ヶ岳
八ヶ岳白駒荘に宿泊【冬季アクセス詳細つき】 北八ヶ岳スノーハイクをしに、白駒荘に宿泊してきました。紅葉で有名な白駒池のほとりに建ち、地産地消のお食事が美味しくてお風呂もある快適なお宿です。アクセスは麦草峠からですが冬の間は麦草峠へのバスの運行がありませんので、徒歩でアプローチする必要があります。 2022.01.05 2023.01.03八ヶ岳
八ヶ岳夏沢鉱泉に宿泊【冬】 八ヶ岳の夏沢鉱泉に宿泊してきました。硫黄岳山荘グループの山小屋で通年営業している登山者の強い味方です。アクセスは桜平からですが、厳冬期で積雪がある時でも茅野駅間の送迎をしてもらえます。温泉、暖かい館内、おいしい食事で厳寒期でも快適に過ごせる山小屋です。 2022.01.04 2023.01.02八ヶ岳