八ヶ岳南八ヶ岳縦走!赤岳コンプリートしました(2泊3日) 南八ヶ岳を縦走してきました。観音平から編笠山へ登り、青年小屋に1泊。翌日は権現岳から赤岳、横岳と縦走して硫黄岳山荘に1泊。最終日は硫黄岳を踏んで美濃戸へ下山。全体的に注意を要するルートです。この縦走で、赤岳を東西南北から全て登ったこととなりコンプリートしました。 2024.10.16八ヶ岳
北アルプス黒部源流ソロ縦走3泊4日②【雲ノ平→黒部源流→双六岳→新穂高温泉】 黒部源流域を、3泊4日でソロ縦走してきました。後半は、雲ノ平から黒部源流を渡渉し、三俣蓮華岳・双六岳を踏んで双六小屋へ。最終日は新穂高温泉へ下山します。雨予報のため水晶岳・鷲羽岳の登頂は残念ながらできず。そのかわり雷鳥とたくさん出会えて癒やされました。 2024.09.17 2024.09.18北アルプス
北アルプス黒部源流ソロ縦走3泊4日①【折立→薬師岳→雲ノ平】 北アルプスの黒部源流域を、富山側の折立から岐阜側の新穂高温泉へ抜ける山旅をしました。憧れの雲ノ平でゆっくり過ごすことが主目的の旅なので、3泊4日かけてゆったりソロ縦走です。前半では薬師岳へ寄り、雲ノ平を目指します。 2024.09.13北アルプス
奥多摩・秩父東京で1泊登山ならここ!ベストシーズン5月の雲取山テント泊登山【↑三峯↓鴨沢】 雲取山は標高2017m、東京都の最高峰かつ唯一の百名山です。ベストシーズンは梅雨前か紅葉時。5月の雲取山はミツバツツジが美しいです。コースタイムが長く累積標高も大きいので、体力に合わせた計画が必須となります。危険箇所は少ないものの鴨沢ルートは急傾斜の細い道が続き事故も起こっています。 2023.06.02奥多摩・秩父未分類
八ヶ岳冬の北八ヶ岳、硫黄岳から縞枯山へ縦走【その3・茶臼山&縞枯山】 冬の北八ヶ岳縦走、その3では茶臼山と縞枯山の縦走をレポートします。茶臼山・縞枯山は風の影響がない樹林帯歩きができるので冬山初心者におすすめです。とても寒くなるので防寒対策は忘れずに。今回はロープウェイに乗らず徒歩で下山してみました。 2023.01.04八ヶ岳
八ヶ岳冬の北八ヶ岳、硫黄岳から縞枯山へ縦走【その2・根石岳&天狗岳】 冬の北八ヶ岳縦走、その2です。2日目は根石岳から天狗岳へ縦走しました。強風地帯なので低体温症に注意すべきルートです。根石岳と東天狗岳の直下は岩場でアイゼンをつけたままうまく歩く必要があります。それを除けば概ね安全に歩けると思います。 2023.01.03八ヶ岳
八ヶ岳冬の北八ヶ岳、硫黄岳から縞枯山へ縦走【その1・硫黄岳】 冬の北八ヶ岳を縦走しました。硫黄岳、根石岳、天狗岳、茶臼山、縞枯山を2泊3日でつなぐ山旅です。冬の北八ヶ岳は初心者向けとされますが強風と寒さ対策は必須。装備は12本爪アイゼンが安心でピッケルは好みでよいと思います。その1では硫黄岳をレポートします。 2023.01.03八ヶ岳
北アルプス紅葉の奥大日岳(大日岳縦走路も途中まで)【雷鳥沢から往復】 紅葉の奥大日岳を登山しました。雷鳥沢野営場からの往復です。ルートは明瞭で難易度は高くありませんが、急登かつ岩が多く落石に注意です。山頂からは剱岳の大展望。山頂付近ではライチョウに出会えました。奥大日岳から大日岳への縦走路は岩場やザレ場の悪路が続きます。 2022.10.05北アルプス
北アルプス紅葉の立山、黒部平から一ノ越を歩く旅【雷鳥沢テント泊】 紅葉の立山を訪れました。黒部平から一ノ越へ徒歩で登り雷鳥沢でテント泊する計画です。黒部平から登るルートはきつい登りに加えて半分近くは藪こぎですが、それが終われば東一ノ越から一ノ越へのトラバースがとても楽しいです。人も少なく健脚向けのルートです。 2022.10.04北アルプス
北アルプス風雨に耐え穂高連峰縦走と長谷川ピーク往復2泊3日【↑涸沢↓岳沢】 お盆期間に穂高連峰縦走をしました。天候不順のため槍ヶ岳からの縦走はあきらめ、涸沢から北穂へ登り長谷川ピークを往復、北穂から奥穂高岳へ縦走して吊尾根から岳沢へ下山するコースを取りました。結果的に雨風の中を歩く過酷な登山になってしまいました。 2022.08.17北アルプス