奥多摩・秩父真夏日に涼を求めて棒ノ折山へ、ゴルジュ帯を満喫【↑白谷沢↓滝ノ平尾根】 都内が30℃超えの日、棒ノ折山を登山しました。低山なので暑さが心配でしたが、ゴルジュ帯はひんやりとして天然のクーラーのよう。熱中症対策のため車で登山口まで行き、早朝出発を心がけたので、終始気持ちよく歩けました。 2025.07.04奥多摩・秩父
北関東男体山でタイムトライアル!きつい登りの後は最高の中禅寺湖ビュー 6月の暑い日、男体山をソロ登山しました。目的は体力測定のタイムトライアル。ひたすら登るルートなので測定しやすいです。辛かったですが、山頂からの中禅寺湖ビューがごほうび。途中、YAMAPで有名な「うまなみ氏」に遭遇し笑いを頂きました。 2025.06.24北関東
全域初心者含むグループで登るのが楽しそうな関東の低山たち【日帰り】 東京近郊の低山の中から、初心者さんを含むグループ登山に適していそうな山を勝手にランキングしてみました。王道の高尾山をはじめ、棒ノ折山、日ノ出山、金時山、大山(丹沢)、筑波山。登るのが容易で山頂が広く、温泉や買い食いの楽しみもある山たちです。 2025.06.06全域
丹沢シロヤシオ満開の檜洞丸へ【ツツジ新道から犬越路経由周回】 5月、シロヤシオが満開になった丹沢山系の檜洞丸にソロ登山しました。ツツジ新道の山頂直下はちょうど満開、清楚な花を堪能し、犬越路経由で下山するルートです。心配は混雑とヒル。混雑は想定どおりで、ヒルは全く心配ありませんでした。 2025.05.28丹沢
奥多摩・秩父滝と新緑が美しい5月の川苔山をソロ登山【川乗橋→鋸尾根で下山】 滝と新緑を目的に、川苔山をソロ登山しました。川乗橋からスタート、百尋ノ滝を経由して山頂を踏み、鋸尾根で下山するルートです。累積標高は上下とも1.5kmとハードなトレイルでしたが、5月の新緑と滝の大迫力を楽しみながら歩けました。 2025.05.12 2025.05.14奥多摩・秩父
北関東ピンクのトンネル!アカヤシオ満開の篭山バリルートをソロハイク 赤城山の南側にある篭山でソロハイクをしました。一番たくさんアカヤシオが見れそうな利平茶屋から周回するバリエーションルートを選択。気が抜けない道でしたが、アカヤシオはこれ以上ないほど美しく、山肌のピンクの斑点やピンクのトンネルを楽しみました。 2025.05.02北関東
東北冬の安達太良山を日帰り登山〜雪もふもふ+強風 2024年の締めくくりに安達太良山に登ってきました。冬山としての難易度は高くないと思いますが、山頂付近の強風には注意が必要です。スキー場からの往復であれば特に迷う箇所はありません。スノーモンスターやシュカブラがとてもきれいで楽しく歩けました。 2025.01.02東北
南関東千葉県で初登山!鋸山は意外にきつかった 千葉県の鋸山は標高329m、日本百低山に選定されています。観光地としても人気で、石切り場跡や地獄のぞきなど見どころ満載。ロープウェーを利用もできます。登山としては楽勝かと思いきや、実際登ってみるとなかなかのきつさで、歩きごたえがありました。 2024.10.23南関東
東北紅葉の栗駒山を再訪、神の絨毯を拝む 紅葉時期の栗駒山を再訪しました。前回は霧が立ち込め拝めなかった「神の絨毯」、少し早かったものの見ることができました。今回は、宮城側のいわかがみ平から登り、岩手側の須川温泉へ下山するルートをを選択。混雑ぶりは予想を上回り登山道が渋滞するほどでした。 2024.10.08東北
東北【東北遠征2024その2】森吉山、初夏のお花たちを愛でる山旅 森吉山は、初夏のお花畑と冬の樹氷が有名な独立峰で、秋田県の中央に位置しています。夏もゴンドラが運行していて、山頂駅からは1時間強の行程と比較的楽に登頂可能。山頂を越えて山人平というポイントまで進めば、チングルマ・イワカガミの群生と森吉山のコラボが素晴らしいです。 2024.07.01東北