こんにちは、くっかばらです。このブログでは、自分の経験からおすすめの山などを紹介しています。今日は秩父の宝登山。蝋梅を見ることが目的のかなりゆるい山旅です。

宝登山の蝋梅の見頃は?1月でどれくらい咲いている?
2022年のお花撮影、第一弾は蝋梅と決めていました。長瀞町観光協会のサイトでは12月末から咲き始めた模様。見頃はまだまだ先(多分1月下旬以降ですね)ですが、気の早い蝋梅がきれいに咲いていることを願って宝登山を訪れてみました。

2022年1月、まだ松の内の間に行きました。
宝登山のコース
宝登山は497m、ハイキング気分で気軽に登れる低山です。宝登山だけ登るならシリアスな登山装備は不要だと思います。自販機や売店もあるので何も持ってなくても大丈夫そう。ロープウェーを利用するなら足元も登山靴でなくても問題なしです。まだ冬休み中のためか、小さな子供さんがたくさんいました。登山装備の人はほぼゼロ😁
秩父鉄道の長瀞駅を降りると、宝登山神社へ向かって鳥居の道がずどーんと伸びていますのでわかりやすいです。神社へは徒歩10分くらいですがロープウェー駅へはさらに10分ほど登っていきます(標識あり)。ロープウェーは1時間に4本あります。料金は往復830円、片道490円。JAF会員だと割引があるようです。往復きっぷは無くさないようにしましょう〜(私は失くして山頂駅で片道切符を買うことに😢新年早々あーあ。でした。)
ロープウェーに乗らなくても1時間ほど登れば山頂に着きます。運動したい人はそれも良さそう。この日は寒いせいかほとんど歩きの人はいませんでしたが・・・

宝登山の山頂は開けていて、奥秩父の山並みが一望できます。ランチ休憩に良さそうなベンチもたくさん。



宝登山の蝋梅
宝登山の山頂付近には、たくさんの蝋梅が植えられています。ロープウェー山頂駅から少し登るとろうばい園が始まり、山頂へ続く道は見渡す限り蝋梅の木で埋め尽くされています。満開の時にきたらどれだけきれいなんでしょうか。数本の蝋梅はすでに五分咲き以上になっていたので、甘い香りが漂ってきてうっとりしました。黄色い小さな花が可憐で、近づいて見ると芳しい香りと共に癒されます。ほとんどの木はまだつぼみをつけているだけですが、つぼみはとうもろこしの粒のようで、これもかわいらしい。

ウィキペディアなどで調べてみると、蝋梅の品種は「素心蝋梅」「和蝋梅」「満月蝋梅」と3種あるようです。後者ふたつは花の真ん中に赤紫色の班があるので、宝登山のろうばい園で私が見たのは全て「素心蝋梅」だと思います。でもよく見ると、素心蝋梅の中でも色や形が微妙に異なるんですよね。蝋梅は個体差が生まれやすい植物らしいです。




蝋梅の花言葉は「慈愛」だそう。黄色い可憐な姿にぴったりの素敵な花言葉です。
アクセスとデータ
アクセス | ◯ | 上野東京ライン・湘南新宿ラインなど快速で熊谷へ(2000円程度) 熊谷からは秩父鉄道で長瀞駅へ(780円) ※秩父鉄道はSuica/PASMOは使えません または池袋から西武秩父駅へ(特急利用で1500円程度)、秩父鉄道で長瀞駅へ(480円) ※西武秩父駅と秩父鉄道は連絡していませんが御花畑駅までは徒歩すぐです |
難易度 | ◯ | 子供でも問題なく登れる ロープウェー利用でさらに楽に |
トイレ | ◯ | ロープウェー駅にある ※熊谷で秩父鉄道に乗り換える際、向かいのショッピングセンター内のトイレがきれいです |
おまけ〜宝登山のランチ事情
宝登山山頂にはレストハウスがあって蕎麦などの軽食が食べられるようですが、せっかく秩父にきたので秩父グルメも堪能したいですね。長瀞駅前には地元名物の「わらじかつ」や「おっきりうどん」のお店が数店ありました。個人的にはおとうふ処うめだ屋さんのお豆腐ランチやおからドーナツが食べたかったんですが、この日はお休みで残念〜。そこで「お食事処さくらい」さんに入って、ボリュームたっぷりの天ぷら蕎麦を頂きました(1540円)。お蕎麦はもちもちでとても美味しかったです。並サイズで2段重ねで、昼からお腹いっぱい!

蝋梅の香りを堪能し、お腹もいっぱいで楽しすぎたのんびり山旅+αでした。
コメント